- 目標
- 栽培3年目で実を生らせるため、木の充実を図る。
- 情報収集
- リンゴの鉢栽培について情報収集して実際の栽培に役立てる。
PR-リンゴ栽培してみませんか? [道具編]
2011年3月13日 肥料
肥料として、発酵油粕(中粒)を4つ、固形骨粉(大)3つを各鉢の隅に置いた。
この時期は石灰硫黄合剤の使用を考えていたが、小単位では販売しなくなっていた。代替プランを要検討。
2011年4月2日→9日 休眠→目覚め
芽が若干大きくなってきたようにも思うけど、他の果樹と比べるとまだまだ。(4/2)
陽気に誘われたのか、1週間後には芽が顔を出した。(4/9)
2011年4月16日 活動開始
緑が多くなってきた。りんごの苗木は眠りから覚め、活動開始した。
2011年4月29日 虫を発見
りんごの苗木を観察すると虫を発見。3本の苗木に合計4匹いました。すぐに取り除きましたが、若葉が出てすぐのことで油断できません。
2011年5月8日 アブラムシ
葉の裏にアブラムシが付いていたので、全ての葉を確認してこすり落としました。この2日前には毛虫を1匹見つけたので取り除いています。
まだ 農薬の使用は手控えています。そろそろ使用しようか。。。
2011年6月19日 折れた
リンゴの木は1m以上の高さがあるにもかかわらず鉢が8号スリット鉢で軽いため、強い風が吹く度にリンゴの木が倒れます。(リンゴとブルーベリーはよく倒れます)
風で倒れたことにより、ぐんま名月の1本の枝が折れていました。工夫をしているのですが転倒防止する方法を見いだせていません。仕方がないので、強風時は玄関内に入れることにしました。
2011年7月2日 転倒防止
ブロックに鉢を縛り付けて転倒防止を試みたもののが効果がなかったため、転倒防止策2としてスタンドを使ってみた。スリット鉢は宙に浮いており、揺れてバランスを取ることができる。ただし、これは麻ひもを使った試作品なので、強度が弱い。
2011年8月2日 虫害
あいかの香りの新梢の先に穴が開いていました。爪楊枝でつつきましたが、中には何もいません。ぐんま名月の葉に虫の食害を見つけたので探すと、葉裏に虫がいました。葉の色そっくり。
2011年8月6日 今の様子
左から、あいかの香り、ぐんま名月、シナノスイートです。
2011年11月10日 来春の準備
主幹から出ている蕾をいくつも確認できます。来春は新しい枝がたくさん出てきそうです。休眠前に準備しておくのですね。
果樹について知る本...のご紹介
果樹を栽培されている方、果樹栽培にご興味をお持ちの方は、果樹栽培に関する本をお持ちだろうと思います。栽培についてだけでなく、果物に関する知識を広げてはいかがでしょうか。

[果樹栽培初心者のりんご栽培]
栽培1年目(2010年) | 栽培2年目(2011年) | 栽培3年目(2012年) | 栽培4年目(2013年) | 家庭菜園初心者TOP