- 特徴
- メロン(ウリ科)は北アフリカや中近東原産で、紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常、西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜と呼ぶ。 (Wikipedia 2012/7/9記載を一部改変)
- 種採り
- 果肉や付着物をよく取り除いて充実した種をまく。保存する場合は陰干しして乾燥剤を入れて冷蔵庫で保存。(捨てるな、うまいタネ
の記載から)
- 種まき
- 3~5月が適期
種まきの用土代わりに ジフィーセブン水でふくらむタネまきポット直径42mm 48個入り
育ってきたら、鉢を安定させて育てたい 150サイズ(5号)用 穴トレー5穴(1枚)
2011年5月1日 種まきしてみた
メロンとグレープフルーツの種をまきました。メロンは3x2個、グレープフルーツは2x2個です。
写真右の状態に土を被せて種まき終了。
2011年5月14日 発芽
食べたメロンの種からの発芽を12日に確認しましたが、14日になると3株ずつ発芽していました。なんと発芽率100%です。
試しに育てることも可ですが、鉢上げには小さく、また時期も遅すぎることから、発芽を確認したところで終わらせることも思案中です。
2011年5月21日 本葉
本葉が出てきました。
そろそろ鉢上げを考えていますが、実がなるまで育てるべきか。
2011年6月5日 植え替え
3株だけ育苗ポットに植え替えました。
2011年7月9日 開花
開花しましたが、育苗ポットのままです。
今から鉢上げして収穫を目指すには遅すぎますが、どうしたものか。
2011年7月30日 経過観察中
これ以上育てるつもりがないのに、そのままにしています。
畑の空いたスペースに植えてみるかもしれません。
2011年8月1日 畑へ
畑に植えてみました。
2011年8月13日 成長しない
畑と相性が悪いのか、10日経過しましたが様子に変化ありません。
植えつけが遅かったことが原因でしょうか。
2011年8月31日 ストップ
成長がストップしたままです。
畑に植える判断が遅すぎたためと思われます。翌年への教訓です。
(この状態から枯れ始めたため、9/8に畑から取り除きました)
果物を食べる時「種が邪魔で食べにくい」という話をよく聞きます。私は種が邪魔だとは思いません。それどころか、スーパーでは種のある果物を探します。理由は「種まきをしたいから」です。
このように種に関心がありながら、種の保存中にカビが生えるなど、種採りが上手くありません。種採りについて勉強しようと本を読んでみました。
果樹について知る本...のご紹介
果樹を栽培されている方、果樹栽培にご興味をお持ちの方は、果樹栽培に関する本をお持ちだろうと思います。栽培についてだけでなく、果物に関する知識を広げてはいかがでしょうか。