- 特徴
- キウイ(マタタビ科)は、雌雄異株の落葉蔓性植物。中国長江流域原産のシナサルナシ植物がニュージーランドに移入されて栽培、改良されたものである。(Wikipedia 2012/7/8記載を一部改変)
- 種採り
- タネに付着している果肉をよく取り除いてまく。(捨てるな、うまいタネ
の記載から)
- 種まき
- 3~4月
種まきの用土代わりに ジフィーセブン水でふくらむタネまきポット直径42mm 48個入り
育ってきたら、鉢を安定させて育てたい 150サイズ(5号)用 穴トレー5穴(1枚)
2012年5月26日~ キウイの発芽と生長
4/15に種まきしたキウイの発芽と生長です。そろそろポットに植え替えする必要がありそうです。
2012年10月22日 生長
植え替えしなければ...と思いながら放っておいてしまいました。このまま冬越しさせ、春に鉢上げしようと思います。
2013年春 終了
春の嵐の強風により、キウイは飛ばされてダメになりました。カップ焼きそばのトレイに種まきした状態のままで植え替えしなかったことが間違いでした。
果物を食べる時「種が邪魔で食べにくい」という話をよく聞きます。私は種が邪魔だとは思いません。それどころか、スーパーでは種のある果物を探します。理由は「種まきをしたいから」です。
このように種に関心がありながら、種の保存中にカビが生えるなど、種採りが上手くありません。種採りについて勉強しようと本を読んでみました。
果樹について知る本...のご紹介
果樹を栽培されている方、果樹栽培にご興味をお持ちの方は、果樹栽培に関する本をお持ちだろうと思います。栽培についてだけでなく、果物に関する知識を広げてはいかがでしょうか。