- 特徴
- ネクタリン(バラ科)はモモの変種であり、夏に雨の少ない地域に適応したもの。果皮は紅赤色で、モモのような毛がない。日本における栽培種には黄色が多い。(Wikipedia 2012/3/4記載を一部改変)
- 種採り
- 殻付きのままよく洗い、湿らせたペーパータオルにくるみ適期まで冷蔵庫へ。まくときは外側の殻を割り、中の種をまく。(捨てるな、うまいタネ
から)
- 種まき
- 2月頃が適期
種まきの用土代わりに ジフィーセブン水でふくらむタネまきポット直径42mm 48個入り
育ってきたら、鉢を安定させて育てたい 150サイズ(5号)用 穴トレー5穴(1枚)
2012年3月3日 種まき
冷蔵庫から種を取り出すと既に芽が出ている種が3つあり、それらを種まきしました。
普段用いる種まき用の土を買い足していなかったことから、試しに培養土、赤玉土、くん炭、バーミキュライトを混ぜた土(果樹栽培に用いている配合から堆肥と苦土石灰を除いたもの)を使用してみました。
[追記:本HPを作成していて気付きました。殻付きのまま種まきしてしまった...。]
2012年4月21日 発芽
発芽しました。
2012年4月24日〜30日 葉がひらいた
3つのポリポットのうち2つで発芽しました(別のもう一つも芽が出ていた種だったのですが...)。
2012年5月26日 枯れた
植え替えしないでいたら、片方が枯れてしまいました。残った方も元気がありません。
2012年7月8日 植え替え
遅ればせながら植え替えしました。根の発達状況はあまりよくないように見えたので、4月下旬の葉が生き生きとしている頃に植え替えるべきだったかと思います。
2012年7月21日 生長
ネクタリンは少し大きくなりました。植え替えが遅れて心配しましたが、まずは一安心です。
2012年10月22日 生長
葉が少し立派になってきました。ずっと自宅の北側=西日以外は当たらない場所で管理してきましたが、日の当たる場所に移動しました。
2013年4月23日 春
葉が出て伸びています。しかも、昨秋よりも大きい。葉の裏を見ると小さい虫がたくさんいたので、払い落しておきました。近くにある他の果樹の葉には虫がついていないけど、なんでネクタリンだけ?
2013年5月11日 順調

順調に大きくなっています。
果物を食べる時「種が邪魔で食べにくい」という話をよく聞きます。私は種が邪魔だとは思いません。それどころか、スーパーでは種のある果物を探します。理由は「種まきをしたいから」です。
このように種に関心がありながら、種の保存中にカビが生えるなど、種採りが上手くありません。種採りについて勉強しようと本を読んでみました。
果樹について知る本...のご紹介
果樹を栽培されている方、果樹栽培にご興味をお持ちの方は、果樹栽培に関する本をお持ちだろうと思います。栽培についてだけでなく、果物に関する知識を広げてはいかがでしょうか。