- 特徴
- ナシ(バラ科)には、主に和なし、中国なし、洋なしの3つがあり、食用として世界中で栽培される。日本語で「梨」と言うと通常は和なしを指す。(Wikipedia 2012/7/9記載を一部改変)
- 種採り
- よく水洗いして、すぐまくか、湿らせたペーパータオルにくるんでビニール袋に入れ、冷蔵庫に保存。(捨てるな、うまいタネ
の記載から)
- 種まき
- 3月頃
種まきの用土代わりに ジフィーセブン水でふくらむタネまきポット直径42mm 48個入り
育ってきたら、鉢を安定させて育てたい 150サイズ(5号)用 穴トレー5穴(1枚)
2012年3月3日 種まき
ナシの種まきをしました。無事に発芽してくれるでしょうか。
2012年4月1日~5月7日 生長過程
1週毎に生長している様子がわかります。
2012年6月10日 突起
ヘンな突起状のイボイボができています。何かの病気でしょうか。ナシは2つ目の発芽と成長を確認しています(左の写真に写っています)。
2012年7月21日 経過
イボイボの株は枯れてしまいました。別に発芽した豊水がありますが、まだ植え替えしていません。早く植え替えしなければ...。
2012年10月21日 経過
植え替えせずにいます。単にサボりです。このため、大きさがほとんど変わりません。来年まで頑張ってくれれば鉢上げします。
2013年4月23日 春
葉が出てきました。しかも昨年の秋よりも大きい。このままポットというわけにいかないので、鉢に植え替えたいと思います。
果物を食べる時「種が邪魔で食べにくい」という話をよく聞きます。私は種が邪魔だとは思いません。それどころか、スーパーでは種のある果物を探します。理由は「種まきをしたいから」です。
このように種に関心がありながら、種の保存中にカビが生えるなど、種採りが上手くありません。種採りについて勉強しようと本を読んでみました。
果樹について知る本...のご紹介
果樹を栽培されている方、果樹栽培にご興味をお持ちの方は、果樹栽培に関する本をお持ちだろうと思います。栽培についてだけでなく、果物に関する知識を広げてはいかがでしょうか。