千葉こどもの国キッズダム

千葉県市原市

遊びやイベントがいっぱいなので、訪れた子どもたちの笑顔がいっぱいです。

千葉こどもの国キッズダム

千葉こどもの国キッズダムは、千葉県市原市にあるレクレーション施設。ゴーカート、ローラースケートリンクなどがある。2006年9月に一時休園後売却され、千葉県レクリエーション都市開発株式会社が2007年2月に千葉こどもの国 キッズダム」として再開した。

公式HP:千葉こどもの国キッズダム

 千葉こどもの国キッズダムのデータ

所在地
千葉県市原市山倉
電話連絡先
0436-74-3174
アクセス
JR内房線五井駅西口から山倉こどもの国行きバスで約25分、ほか
駐車料金
600円
利用料金
入園料:大人500円、小中学生200円、幼児100円(その他、ローラースケートなど有料)
施設
ローラーリンク、ゴーカート、わくわくサイクリング、釣り堀、ほか

お勧めポイントや情報

ローラースケートは初めての子どもでも気軽に体験できる。

遊具だけでなく、体験イベントが幾つもあり、1日楽しむことができる。

 我が家の訪問記録

訪問記録

イベントが豊富で、この日は「松ぼっくりのミニツリー作り」と「ご愛顧感謝抽選会」を楽しみに訪れました。寒い日でした。晴れでしたが気温が低く、その上で風が強かったため体感温度はさらに低かったと思います。このため、最初におしるこをもらいに行きました。この日はおしるこを無料配布。体を温めて遊び開始です。

まずは、子どもがやりたがっていたスケート。ローラースケートですが、靴とプロテクターをレンタルして30分300円で遊ぶことができます。足の裏が滑る経験のない子どもは立つこともできません。ここは円形のローラーリンクになっているため、親が手を貸し、手すりに掴まりながら数周すると少しバランス感覚が分かってきたようです。結局、一人では立てないまま30分終了。でも体験として十分であり、子どもは「楽しかった」と話していました。

繰り返しますが、寒いので次は屋内へ。松ぼっくりのミニツリー作りです。200円で小さな松ぼっくり、400円で大きな松ぼっくりでしたが、小さい方を選びました。飾り付け用のキラキラしたビーズ状のもの(?)と木工用ボンドを受け取り、松ぼっくりに付けていきますが、細かいので子どもには少々難しかったようです。

続いて、遊具で遊び始めましたが...待っている大人は寒い。すっかり冷えた体のまま昼食。レストラン横のテーブルを使わせてもらって持参した弁当を食べましたが、早く屋内に避難したくて仕方ない。屋内のレストランでラーメンなど暖かい食べ物を注文している方々がうらやましく感じました。このレストラン、メニューが豊富だったので、次回は注文しようかな。

抽選会の前、歌のおねぇさんとピエロのコンサートがあるというので最前列に陣取りましたが15分で終了。短かったです。それから15分後に抽選会開始。思ったよりも豪華な賞品が多く驚きましたが、運が悪いのか、見事に外れました。残念。

気温が低い上に風に吹かれてすっかり冷えた体で次のアトラクションで遊ばせる気力もなく、帰宅となりました。回数券(1000円で1100円分)を購入しましたが、使用したのはローラースケートの300円分だけ(松ぼっくりは現金で支払い)。また行こうと思いますが、小さいお子さん向けの遊具等が多いこと、家から遠いことから次があるかどうか...。寒いこの日に訪れた私たちにとって回数券は不要でした。

我が家の印象(初回訪問時)

初回訪問日:2013年12月22日

訪問時の子どもの年齢:6歳2ヶ月

お勧め度:

お勧め度は5段階評価していますが、初回訪問時の子どもの年齢と私たちの主観に基づくものです。

ご承知の上で参考にするようお願いします。

 千葉こどもの国キッズダムの写真

写真(抜粋)

無料配布のおしるこ ローラーリンクに向います ローラースケートは初体験
滑り台が2台 ツリーの工作をしています 満足の出来だそうです
屋内にあり、寒い日もお任せ 屋内から大型遊具に入れます 外から見るとこんな感じ

 子どもとお出かけ時のチェックアイテム

お弁当づくりの本...のご紹介

外出先の公園で敷物を広げ、お母さん手作りのお弁当を食べる。子どもにとってはお出かけの楽しみの一つですよね。

どのようなお弁当にするかは、普段から幼稚園にお弁当を持たせているお母さんにとっても悩むところです。お弁当づくりの本は、お母さん達に強い味方です。

好き嫌いをなくしちゃおーッ!3歳からのおべんとう

おうち冷凍で幼稚園べんとう―10分でできちゃった!

毎日使える園児のおべんとう

子どもべんとう―じょうぶな子どもをつくる基本食

 お出かけ先が決まらない場合、こちらもご参考にどうぞ(青字は当ホームページ内のリンクです)

Copyright (C) ふつおの休日 All rights reserved.