山あるきの記録
この日は先に半月山に登り、赤沼駐車場に移動後にバスで湯元温泉まで行き、戦場ヶ原を歩いて赤沼駐車場に戻る計画でした。しかし、朝9時の赤沼駐車場は既に満車。駐車待ちの車が列を作っていました。断念して三本松駐車場に移動しましたが、こちらも駐車スペースがありません。なんとか車を停めることができたので、ここから戦場ヶ原ハイクをスタートしました。
まず道路を渡って展望台へ。展望台手前の木道を子どもが歩きたいというので「赤沼駐車場と逆方向なんだけどな〜」と思いながら北上。再び南下して予定の逆コース(赤沼駐車場から湯元温泉まで歩き、バスで戻る)にするにはもったいないので光徳を目指すことにしました。光徳からバスに乗る手も残されていましたが、光徳から戦場ヶ原に入ることにしました。
道路沿いの歩道では、時折猛スピードで横を走り抜ける車に怖さを覚えていたので、光徳から入った緑いっぱいの道、そしてまっすぐに付けられた木道は天国に感じました。子どもは木道が珍しく、歩くことが楽しいようで、スキップしながら一人で先に先にと移動してしまいます。「危険がないので、まぁいいか」と視界に入っているうちは足を早めて追いかけることはしませんでした。
しばらく進むと分岐点。湯滝方面と赤沼方面に分かれます。子どもに尋ねると「戻る方向がいい」という。木道を楽しんでいると思いきや、長時間歩くことは嫌なようです。短時間とはいえ、先に半月山に登ってきているので、この日は短縮で良しとし、赤沼方面に向かいます。
すると川の付近にトンボ、そしてセミ。セミは今年初めて見かけました。写真では分かりにくいですが、体長が4~5cm程度の小さなセミでした。何て名前のセミだろう。
戦場ヶ原は生まれて初めて歩きましたが、快適でした。平坦だからということではなく、緑あり、山の風景あり、花あり、夏の昆虫ありと、自然を満喫できる場所だからです。もっと早くから知っていれば...。
戦場ヶ原は所々にテーブルとイスが作りつけてあり、ピクニック気分で弁当を食べることができました。展望スペースがいくつも設けてあり、樹の枝で鳴くカッコウを見ることができました。そして、段差が大きいであろう地表の上に、ほぼバリアフリー化した木道を設置した技術に感心しました。
「いいところだったね」赤沼駐車場のところまでくると、子どもは話してくれました。子どもは楽しんでくれたようです。計画してよかった。
計画といえば、この日は先に戦場ヶ原、その後に半月山とすべきだったかな。車を赤沼駐車場にたまたま停めることができたけど、駐車待ちになるリスクもありました。
当日の子どもの格好
シャツ:普通の子ども服
パンツ:普通の子ども服
靴:タイオガブーツ Kid's
カッパ:モンベル製
ザック:なし
写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中禅寺湖方面に少し移動したところにある日帰り温泉を紹介します。日帰り入浴の料金は以下の通りです(リンク先は公式ホームページです)。なお、料金は変更となる可能性がありますので、入浴時間とともに事前に施設へご確認ください。
龍頭温泉館 憩いの湯 800円
駒ヶ岳、神山登山へのファミリー登山の記録を読んだ方には以下もお勧めです。