ハイキングの記録
西武園ゆうえんちに子どもを連れていくついでに、天覧山・多峯主山を歩くことにしました。朝6:32に自宅を出て飯能市市民会館駐車場には8:30に到着。子どもは(いつものように)寝間着姿のまま到着ですが、すぐに着替えて準備OK。出発です。
市民会館の北側の道路を渡ると天覧山の方向を示す標識。迷うことはありませんでした。「土の道がいい〜」と子どもが言うとおり、最初はアスファルトに覆われた道でスタート。10分くらい歩いてようやく土のルートに。すぐに分岐があり、子どもは迷うことなく「岩場」と書かれた方を選択。本人いわく「岩が好き」だから。
山頂手前の岩の階段を登っているとクレッターシューズからふだん履きに履き替えている人が。ボルダリングでもして遊んでいたのでしょうか。高度はないところでした。子どもはずんずん登って天覧山の看板へ一直線...、ではなく見晴らし台へ。促して山頂の看板前で写真を取り、景色に目を移すと「富士山〜」「スカイツリーも見える〜」とご機嫌。どちらも見える山って珍しいのでしょうか。
続いて多峯主山へ向かいます。天覧山からの最初は下り。階段が続きます。分岐に出ると平らな道。「散歩してるみたいだね」と子ども。これまでのハイキングほど登りが続かないので涼しい顔をしています。「今までどのくらい体力使ったか当ててみて」と突然のクイズ。そして正解は「1だけ使ったけど、回復して今はゼロだよ」と余裕の発言です。確かに簡単ルートではありますが、頼もしさを感じます。
階段を通り、杉並木を抜けるまでにランニングをしている人たちとすれ違いました。子どもいわく13人(途中から数え始めた人数です)。トレーニングで走るようなルートです。杉並木を抜けると右に上に延びた石状の階段。ここを登ると多峯主山の山頂でした。
この日は歩行時間が短いこともあってか毎度お約束の山頂で食べるラーメンのリクエストはありませんでした。「早く遊園地に行って、たくさん遊びたいし、焼肉食べたい」だそうです。西武園ゆうえんちでは、ジンギスカンの約束をしていたので、ラーメンよりも焼肉(ジンギスカン)の方が楽しみだったようです。
御嶽八幡神社経由で下山しましたが、市民会館駐車場までには白線だけで仕切られた狭い歩道の区間がありました。スピードを出した車が横を通ることが何度かあり、同じルートを歩く方、とくに小さいお子さん連れの方は注意が必要だと思います。
当日の子どもの格好
シャツ:普通の子ども服
パンツ:普通の子ども服
靴:タイオガブーツ Kid's
ザック:なし
写真
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天覧山・多峯主山のハイキング後に楽しめる日帰り温泉を紹介します。少し離れていますが、紹介する日帰り入浴の料金は以下の通りです(リンク先は公式ホームページです)。
天然温泉 花鳥風月 1,200円/中学生以上、900円/3歳〜小学生(土日祝料金です)
天覧山・多峯主山ハイク山の記録を読んだ方には以下もお勧めです。