地図の基礎知識

まず、基本的なところから始めましょう。

登山用の地図

登山者が携帯する山岳地図といえば、昭文社が出しているエアリアマップ(左下)と2万5000分の1地形図(右下)が代表例です。一方、5万分の1地形図では細かな地形が分かりにくくなります。エアリアマップではルートが赤い線で示され、コースタイム等の情報が記載されている上に防水加工されていて雨にも強い。登山者にはありがたい地図です。私も愛用しています。しかし、その反面、エアリアマップでは等高線が比較的見づらい傾向があり、また3万分の1や5万分の1など場所によって縮尺にばらつきがあります。さらに、有名な山域の地図はありますが、全ての山が網羅されている訳ではありません。

実際に山を歩いたとき、エアリアマップに出ていない道に出会ったことのある方も多いかと思います。このようなとき、ルートに間違いがないことを確認するために登山者は尾根と谷から現在地の確認をします。尾根と谷は等高線で示されますが、等高線が主役として描かれた地図が2万5000分の1地形図になります。

エアリアマップ 比良山系(縮尺:3万分の1) 2万5000分の1地形図(縮尺:2万5000分の1)

ここでは、2万5000分の1地形図の読み方を一緒に勉強します。

[NOTE] 本稿の目的と関係ないですが、その他の登山に関する地図として遡行図(沢登り用の地図)やクライミング・ルート図があります。これらは上に示した地形図とは形状が随分と違います。

2万5000分の1地形図の入手方法

2万5000分の1地形図の発行元は国土地理院ですが、販売は日本地図センターが担当しており、主に大手の書店(大阪であれば、紀伊国屋書店や旭屋書店)が地図小売店となっています。値段は1枚あたり300円しませんが、山域が地形図2枚にまたがることも少なくなく、山あるきの度に購入すると結構な出費になります。

磁針方位について

地形図を使うときはシルバコンパスのようなコンパスを使用しますが、このコンパスの「N」が指しているのは真北ではなく、磁北であり、2万5000分の1地形図の北とは異なります。通常、2万5000分の1地形図には、「磁針方位は西偏約6°50′」といった情報が載せてあり、この数字に従って磁北線を2万5000分の1地形図上に引きます。この磁北線とコンパスを使って現在地を把握したりします。

なお、私は磁北線を4cm毎に引きます。2万5000分の1地形図上での4cmは実際の距離にすると1kmであり、距離感を掴むためのある程度のヒントになります。しかし、2万5000分の1地形図は等高線が主役の地図(道路や建物の地図記号は脇役)です。エアリアマップのうようなルート情報等を地形図上に書き込むのは止めましょう。追加で情報を記載すると読めない等高線も出てくるため、地形図を有効活用できない恐れがあります。

地図の記号

2万5000分の1地形図上の地図記号は、ぞれぞれの地形図に例示してありますので、ここでは触れません。

登山地図について

私は北アルプスのような大きな山行の場合は登山地図(昭文社のエアリアマップ)を持参することが多いです。登山地図は、地形やルートが見やすく工夫されており、コースタイムの参考情報を得ることができます。その上、水にも強く完成度が高いです。また、必要な情報が1枚にまとめられており、2万5000分の1地形図のように複数の地図を購入する必要がありません。

ただし、一つだけご注意いただきたいことがあります。ガイドブックもそうですが、登山地図上のコースタイムに囚われすぎないことです。自分自身やパーティの力量に応じてコースタイム長く設定する場合もあります。

地形を読み、自分がいる位置を確認し、目標までの距離・地形・パーティの力量などからルートを確認して安全な山行をする目的での利用は、登山地図であっても、25000分の1地形図であっても変わりがありません。

Copyright (C) ふつおの休日 All rights reserved.