糖尿病の勉強

スルホニル尿素薬

管理人が勉強した当時(作成日または更新日)の情報です。最新情報でない場合がありますのでご注意ください。

スルホニル尿素薬(SU薬)は種類が多いため、特徴的なことをまとめています。

薬剤名(下記以外にもある)

・第1世代 トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド

・第2世代 グリベンクラミド、グリクラジド

・第3世代 グリメピリド

特徴

・強力なインスリン分泌刺激作用により、食後高血糖を改善する。

・インスリン分泌機能が残存する2型糖尿病が適用になる。

・投与継続時、血糖降下作用の低下(二次無効)を認めることがある。

・開発時期によって第1世代、第2世代、第3世代に分かれる。

作用機序

膵β細胞膜のSU1受容体に結合してATP感受性K+チャネルを閉じ、β細胞膜を脱分極させ、電位依存性Ca2+チャネルを開くことにより、インスリン分泌を促進する。

副作用

強力なインスリン分泌刺激作用がゆえに、低血糖をきたしやすい。肝又は腎機能障害のある患者、高齢者では遷延性低血糖のリスクがある。空腹時血糖値の低下に伴い食欲亢進及び脂肪貯蓄促進を認め、体重増加の恐れがある。

[お断り] 本ページは、個人の勉強をまとめたものです。薬剤を使用される方は、主治医や薬剤師にご確認ください。

作成日:2011年8月7日

ページ更新日

 くすりの勉強について

周囲の親しい複数の知人たちが様々な病気を患っています。知人たちの病気を治す治療薬について情報を得たいと考え、細々と勉強を始めました。このため、私の勉強の中心は現在汎用されている薬に加え、臨床試験段階にある薬が中心です。

くすりに関する専門家向けまたは一般向けの情報は下記の類の本に委ね、私はネット経由で日々発信される最新情報を求めていきます。

今日の治療薬2012

くすりの事典―病院からもらった薬がよくわかる〈2012年版〉

Copyright (C) ふつおの休日 All rights reserved.