- 特徴
- スダチ(ミカン科)はユズの近縁種であり、日本では古来からある柑橘類。5~6月頃で白い花を咲かせ、秋に果実が実る。青いうちに収穫し出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。(Wikipedia 2012/7/7記載を一部改変)
- 種採り
- 水洗い後すぐにまく。適期以外に入手した場合は、陰干しして冷蔵庫に保存。(捨てるな、うまいタネ
のグレープフルーツ、レモンの記載から)
- 種まき
- 適期は確認中。
種まきの用土代わりに ジフィーセブン水でふくらむタネまきポット直径42mm 48個入り
育ってきたら、鉢を安定させて育てたい 150サイズ(5号)用 穴トレー5穴(1枚)
2012年3月3日 種まき
スダチの種まきをしました。種は冷蔵庫の中ですっかり乾燥していましたが、無事に発芽してくれるでしょうか。
2012年5月7日 発芽を確認
スダチの発芽を確認しました。
2012年5月13日 健康
茎が1本垂直に伸びてきました。よくみると、先が分かれており、もうすぐ葉が開くと思います。
2012年5月26日 健康
見るからに健康そうな濃い緑色の葉が開きました。柑橘類なのでアゲハチョウに注意したいと思います。
2012年7月8日 植え替え
植え替え時期としてどうかとは思いましたが、放っておくのもどうかと考えて植え替えしました。3号スリット鉢です。
2012年7月21日 生長
少しだけ大きくなりました。
2012年10月22日 生長
左側がスダチ、右側がレモンです。家の北側=西日だけあたる場所で管理していたためか、あまり生長していない気がします(肥料は与えています)。
2013年4月23日 生長



スダチは虫食いで葉がなくなっていましたが、新しい葉が出てきてくれそうです。ポットには1つスダチが残っているので、枯れた場合は差し替えます(右の写真:左側がスダチ、右側がレモン)。
2013年5月11日 生長



鉢のスダチから新しい葉が出てきました。しかし、隣のレモンと比べると葉の数が少なく、低いので寂しく見えます。
2013年7月6日 順調
スダチは順調だと思います。写真は左がレモン、右がスダチです。
果物を食べる時「種が邪魔で食べにくい」という話をよく聞きます。私は種が邪魔だとは思いません。それどころか、スーパーでは種のある果物を探します。理由は「種まきをしたいから」です。
このように種に関心がありながら、種の保存中にカビが生えるなど、種採りが上手くありません。種採りについて勉強しようと本を読んでみました。
果樹について知る本...のご紹介
果樹を栽培されている方、果樹栽培にご興味をお持ちの方は、果樹栽培に関する本をお持ちだろうと思います。栽培についてだけでなく、果物に関する知識を広げてはいかがでしょうか。