- 栽培品種
- 沖縄中長ゴーヤ(苗を購入)
- 特徴
- 果長20~25cm、250gほどになる。果が大きくて太くて長い。調理しやすい形で栽培しやすく、一番多く作られている品種
- 植付け
- 本葉7~8枚くらいで暖かくなってから植える。
- 管理
- 本葉7~8枚で摘心して枝数を増やす。
- 収穫
- 育ったものから早めに収穫する。
《今年度の栽培について》
- 目標収穫数
- 20本
2012年5月13日 植えつけ
ニガウリの苗(沖縄中長ゴーヤ)をコンテナに植えつけました。用土は昨年余ったキュウリの土ダブルに培養土、牛糞、くん炭など色々と混ぜ合わせています。とてもふかふかした土です。畑の土と交換したいくらいです。緑のカーテンのネットは来週組み立てたいと思います。
2012年5月26日 誘引
今年も緑のカーテンを設置しました。ニガウリの蔓が伸びてきたので麻紐を使ってネットに誘引しました。また、この日は追加のニガウリの苗(沖縄中長;ワタミファーム)をロイヤルホームセンターで購入しました。ジョイフル本田で購入した沖縄中長ゴーヤと比べると苗の値段が2.5倍もしたので先に4つ購入しておけばよかったと後悔しています。
2012年6月2日 誘引


伸びたままにしていましたが、ようやく摘心しました。側枝がいっぱい出てきて緑のカーテンになって欲しいですが、摘心のタイミングが遅かった(と思う)ため、不安を覚えながら期待したいと思います。
2012年6月3日 植えつけ



5/26に購入した苗を新しいコンテナに植えつけしました。2つめのコンテナです。
2012年6月10日 わき芽

わき芽がたくさん出て伸びてきました。摘心しなかった昨年よりもはるかに多い数の枝が伸びてきています。
2012年7月5日 今日のグリーンカーテン



縦方向よりも横方向に伸びた敦賀多かったためか、目隠しにばらつきがあります。摘心したおかげか子蔓がたくさん発生しているので、もうすぐ全面的に隠してくれることを期待しています。花が咲き、大きくなりかけた実もありますが、我が家では水やりが頻繁でなく、用土が乾き葉がしんなりしていることが少なくありません。このことが生長を遅らせ、カーテンが十分でない理由の一つと考えています。
2012年7月18日 収穫



今年初の収穫です。中長ゴーヤだけあって、比較的細くて長いです。
2012年7月23日~ 収穫
収穫が続きます。
2012年8月8日 番外編~「男のニガウリ料理@:ゴーヤサラダ」




ゴーヤサラダを作りました。@材料です。ニガウリ2本とタマネギ1個、そしてツナ缶です。後からマヨネーズを追加しました。Aニガウリは、種をスプーンで取って塩もみして10分おき、軽く湯通ししました。タマネギは10分水につけた後、さっとお湯に浸けました。Bニガウリとタマネギを合わせ、そこにツナ缶と味ポン、ごま油を加えました。Cごま油の香りが強かったのでマヨネーズを加えてあえました。予想以上に美味でした。また作りたいと思います。
[追記] 8/13にマヨネーズなしversionを作りました。ごま油の量を減らしたところ、マヨネーズなしで美味しいゴーヤサラダができました。
2012年8月10日~ 収穫


収穫が続きます。
2012年8月10日 番外編~「男のニガウリ料理A:ゴーヤの卵とじ」




ゴーヤチャンプルには、材料として豆腐や肉がなかったため、自宅にある野菜を中心に卵焼きを作ろうとしました。ところが、卵でくるむには量が多すぎたため、炒めものにしました。@材料です、これにタマネギ半分を追加しました。A材料を切り刻みました。ニガウリだらけです。B材料を炒め、といた卵を混ぜ合わせて完成です。大量消費のトマト料理(ミートソース、スープ)と一緒に食べました。
2012年8月14日~ 収穫


収穫が続きます。
2012年9月15日 終了



1週間程度水やりをせず、本日片付けました。種採りのため種のついた実を放置していました。回収した種を来年種まきしてみようと思います。小さな実が2つありましたが、果たして食べられるのでしょうか。本日で2012年度ニガウリ栽培報告は終了です。どうもありがとうございました。
2012年10月27日 種採り


ずっと放置していましたが、本日ようやく種採りしました。赤いネバネバが種に付着したままのものもあるので、カビが発生しないか不安があります。
家庭菜園をされている方は、野菜栽培に関する本をお持ちだろうと思います。せっかく野菜に興味をお持ちなのですから、下記の本等で野菜の見分け方、栄養や美味しい食べ方について知識を広げてはどうでしょうかという提案です。