自宅を4:08に出発して7:02の到着。もう少し早く着くと思っていたのですが、この時間でも道の駅霊山たけやまの駐車場には車は少ない。見上げると、山頂付近から駐車場へと、上空に鯉のぼり。娘が「鯉のぼり欲しい〜」というので、せめて鯉のぼりを見せようと今回のファミリーハイクでは嵩山を選んでました。
ルートは駐車場からの周回コース。周回コースといっても時間は短いです。今回は、表登山道から登ることにしました。駐車場から登山口へと向かう途中、道の駅の裏側には多くの筍! 鯉のぼりだけでなく、筍でも季節感を感じちゃいました。
ルートは、岩場を除けば木々の間がほとんどであり、日を遮ってくれる。新緑が美しく、アカヤシオ(?)が綺麗に咲いていて、ここでも季節感が。ルートには、要所要所にマップの看板があり、現在地を確認できるところがハイカーにとって優しい気遣い。
駐車場から30分も歩けば、もう小天狗。岩場ですが、ここは今回のルートにおける岩場の足慣らしみたいなもの。小天狗からの眺めは、山々を背景にした田園風景が広がります。遠くには雪を被った山々も。これぞ日本といった景色です。ふと下を見ると、不動岩があります。怖かったとの記録を読んだことがありましたが、どの程度なのか興味があります。
不動岩に向かおうとすると、分岐から脇道に入ってすぐに蜂。何匹もいます。娘は蜂が怖くなって
「ここで待ってるからお父さん行ってきて」
一人で向かいます。基部へは数分で到達。う〜ん。高くないです。ちょっと登るだけで済みそう。荷物を置いて空身で登るとすぐに岩の上へ。鎖の助けを借りてなので難しくないです。のんびりしたいところですが、娘が待っているので直ぐに引き返し。下りも、鎖があり、足掛かりが多数あるので難しくないし怖くない。
分岐に戻ると母親が
「不動岩に行きたいんだって」と言う。
また往復か〜。娘に万が一のことがあってはと考え、ザイルやガチャ類(プラス、凍らせたゼリー、カップ麺用のお湯などをこの日はザックに詰め込んでいた)の入った重いザックでまた往復するのは嫌だなと思いつつ、娘の頼みなら仕方がない。3人で不動岩へ向かう。
娘が不動岩を見て戻ると思いきや、
「登りたい〜」と言う。
で、一人で問題なく登っちゃいました。感想を尋ねると
「怖くないよ。岩は面白い」だって。
下りは母親に先に降りてもらい、足を置く位置のアドバイスを受けながら下ってました。「岩にしがみつかず、体を離さないと足場がみえないよ」と言ってもだめ。登りでは上半身が岩から離れ気味だったので、もう少しです。なお、下りも「怖くなかった」ようです。
大天狗に向かう前に胎内くぐりに行きましたが...。くぐった後に回り道から戻るつもりが...。見つからず、鎖を辿って下の方まで。「あれっ、おかしい」と引き換えして鎖を使って登っている途中、胎内くぐりのすぐ下に『回り道』の看板。その看板に従って歩くと....。また迷いました。迷いながら歩くと、天狗の広場。どこをどう迷ったのか...。
大天狗は小天狗よりも岩場って感じがします。鎖が付けられているので、鎖を使えば不慣れな人でも登れそう。私は鎖を使わずに頂上(嵩山)へ。
「お父さん、鎖を使わなかったって記録に書きたいんでしょ」と娘。
はい。書かせていただきました。
大天狗への登りは、関西で岩場歩行の練習をした蓬莱峡に似ていると思いました。どことなく懐かしい気分。蓬莱峡は鎖の設置がないですから、私はその時の気持ちに戻って登ったわけです。
大天狗の後は下るだけ。と思ったら、途中のベンチ(五郎岩への分岐)でカップ麺を食べるという。待っている時間が退屈なので、一人で五郎岩を見に行こうとしましたが、蜂が多くて断念。蜂のいない季節に再び来て五郎岩にも行ってみたいと思います。
下山すると駐車場はほぼ満車。でも入れ替わりが多いので、待つことなく駐車できているようでした。娘は、下山後にかき氷を食べ、岩場歩きだけでなく、好きなカップ麺とかき氷を食べて満足だったようです。
下山後の温泉は、せっかくだから伊香保温泉に行きました。お風呂から上がった後に石段を上り下りして温泉街を楽しんだのですが、「やりたい!」という射的ができなかったので最後は不満だったかな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
嵩山ハイキング後に楽しめる日帰り温泉を紹介します。紹介する日帰り入浴の料金は以下の通りです。本文中にも書きました石段の湯。嵩山からは車での移動となりそうです。
伊香保温泉 石段の湯 410円/大人
嵩山の記録を読んだ方には以下もお勧めです。